〔blog〕 保育園の園児の皆さんが、遊びに来てくれていました。
2021年12月16日 11時15分本日の午前中、愛星保育園の0歳児・1歳児クラスの皆さんとみなと保育園の2歳児クラスの皆さんが、遊びに来てくれていました。冬の日差しを浴びながら、元気に走り回っていました。「たかまつの森」の散策路は、黄金色のイチョウじゅうたんで覆われています。
本日の午前中、愛星保育園の0歳児・1歳児クラスの皆さんとみなと保育園の2歳児クラスの皆さんが、遊びに来てくれていました。冬の日差しを浴びながら、元気に走り回っていました。「たかまつの森」の散策路は、黄金色のイチョウじゅうたんで覆われています。
今日の午前中、高輪台小学校の地域コーディネーターの方が来校され、あじさい学級の1年生に、『絵本の読み聞かせ』をしてくれていました。また、高松中の松を使ったクリスマスツリーも完成して、あじさい学級の前の廊下に飾られています。中学生も、ツリーの飾り付けのお手伝いもさせてもらっています。
昨日、泉岳寺で行われた『義士祭』に、学校帰りに行ってみました。2年ぶりに、露店も出ていて、高松中生も、久しぶりのお祭りを友だちと一緒に楽しんでいました。
〚義士祭_当日の朝の泉岳寺〛
昨日の放課後、科学部が理科室で、加工したガラス棒をガスバーナーで熱して作る、『ガラス細工』に挑戦していました。
昨日の放課後、2学期最後の「専門委員会」が開かれました。各委員会とも、12月20日(月)からはじまる『生徒会週間』に向けた話し合いが行われていました。
3年生の家庭科の授業では、保育の学習の一環として、フエルトを使った『布絵本』作りを行っています。
1702年(元禄15年)のこの日(旧暦)、赤穂浪士(あこうろうし)47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
この日を偲んで東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などで義士供養の「義士祭」(ぎしさい)が行われる。
高松中学校の校地内には、赤穂浪士、ゆかりの「切腹塚」「血洗の池」があります。
1年生は、今週の土曜日に行う『ふれあい講習会』に向け、格技室で『高齢者疑似体験』を実施しました。疑似体験装具(ヘッドホーンや特殊眼鏡、手足の重りなど)を装着して、高齢者の日常生活動作を擬似的に体験することにより、加齢による身体的な変化(筋力、視力、聴力などの低下)を知り、高齢者の気持ちや介護方法、高齢者とのコミュニケーションの取り方を体験的に学ぶことができました。
今日は、1年2組が体験し、水曜日に1年1組。木曜日に1年3組がクラス別に体験していきます。
今日の学校朝礼では、下記の表彰が行われました。
〇第40回港区障害記念事業_ポスターコンクール_最優秀賞
〇薬物乱用防止標語部門_優良賞
〇税についての作文
・芝税務署長賞
・東京都国税局管内_優秀賞
・港区教育委員会賞
・芝納税貯蓄組合賞(2名受賞)
税についての作文等_優秀作品展示会のご案内
〇港区読書感想文コンクール_優秀賞(3名受賞)
午後は、クラス写真を撮影した後、広い園内を使った「オリエンテーリング」。知力・体力・チームワークを合言葉に、全ての班が一生懸命、取り組んでくれていました。2年生にとっては、はじめての校外学習。思い出深い一日になりました。
天候にも恵まれ、2年生が「相模湖プレジャーフォレスト」に、遠足に行ってきました。午前中は、飯盒炊飯を行いました。班で協力して、美味しいカレーライスができあがりました。