〔blog〕 あじさいロード
2021年12月10日 08時00分昨日の午前中、高輪みどりをはぐくむプロジェクトの皆さんに、『たかまつの森』の中にある「あじさいロード」の整備〚草むしりや新しいあじさいの挿し木植え〛をしていただきました。
昨日の午前中、高輪みどりをはぐくむプロジェクトの皆さんに、『たかまつの森』の中にある「あじさいロード」の整備〚草むしりや新しいあじさいの挿し木植え〛をしていただきました。
1年生は、12月18日(土)に行う『ふれあい講習会』に向け、体育館で、DVD教材『障害のある人ととのふれあいと人権~今まで声をかけられなかったあなたへ』を使った事前学習。2年生は、12月10日(金)の遠足〔夏季学園代替行事〕に向けて、各教室で、しおりの製本・読み合わせを行っていました。
★1年生…『ふれあい講習会』に向けた事前学習
★2年生…遠足のしおりの確認
昨日の午後、1・2年生の保護者会を実施させていただきました。1年生は体育館。2年生はランチルームで、学年保護者会。その後、各クラスで学級懇談会を行いました。また、校長先生の話は、オンラインで実施し、校長先生からは、12月以降の学校行事について、説明させていただきました。
3年生の保護者の皆様には、昨日まで行っていた三者面談に、ご協力いただきありがとうございました。
12月以降の学校行事について〔1・2年生保護者会資料〕
12月に入ってから、新年に向け、『たかまつの森』等の樹木の剪定作業を行っています。昨日は、正面玄関前の芝生の周りを行ってくれていました。
本日の午前中、みなと保育園の2歳児の皆さんが遊びに来てくれていました。途中、小雨が降り出したので、玄関ホールで雨宿りをしてもって、中学生のダンスの動画を見てもらいました。松ぼっくりをたくさん拾って、雨が止んでから、帰っていきました。
〇全体テーマ〇 「私たちがつくるこれからの情報社会 ~みなとインターネットこども条例の策定にむけて~」 |
1 子どもサミット特別委員会
第1分科会:子どもSNS対策特別委員会 (第1委員会室)
テ ー マ:第1条「SNSの正しい活用について」
第2分科会:子ども情報化安全対策特別委員会 (第2委員会室)
テ ー マ:第2条「インターネットに関わる犯罪の防止について」
第3分科会:子ども文教特別委員会 (第3委員会室)
テ ー マ:第3条「1 人 1 台のタブレット端末の活用について」
第4分科会:子ども総務特別委員会 (第4委員会室)
テ ー マ:第4条「インターネットでの著作権と肖像権の侵害防止について」
第5分科会:子ども保健福祉特別委員会(第5委員会室)
テ ー マ:第5条「インターネット利用と健康被害について」
2 子どもサミット本会議
各特別委員会からの条例の提案及び議決
バドミントン部は、東海大学附属高輪台高校のバドミントン部の皆さんを招いて、本校の体育館で、合同練習を行っていました。
〚バドミントン部〛
〚剣道部〛
〚野球部〛
〚テニス部〛
〚吹奏楽部〛
〚茶道部〛
第73回人権週間 令和3年12月4日(土)~12月10日(金)
昭和23年(1948年)12月10日,国際連合第3回総会において,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は,基本的人権尊重の原則を定めたものであり,初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は,「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。
法務省の人権擁護機関では,昭和24年(1949年)から毎年,人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,その期間中,各関係機関及び団体と協力して,全国的に人権啓発活動を展開し,人権尊重思想の普及高揚を呼びかけています。
しかし,今なお,新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見・差別,インターネット上における誹謗中傷,いじめや虐待,外国人や障害のある人,ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見・差別など,様々な人権問題が依然として存在しています。
これらの問題を解決し,国連の持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる「誰一人取り残さない」社会を実現するには,私たち一人一人が人権尊重の重要性を改めて認識し,他人の人権に配慮した行動を取ることが大切ではないでしょうか。
人権週間の取組の1つとして、東京スカイツリー・東京タワー人権週間特別ライトアップが行われるそうです。
〇日時:12月10日(木)17:30~24:00 〇場所:東京スカイツリー及び東京タワー 〇カラー:SDGsの17色 |
手話の普及啓発と学習のきっかけづくりを目的に、日常生活の中で使える手話を紹介する手話普及啓発動画_『手話で話そう!』が、12月1日から、港区ホームページ等で配信されています。本校からも2名の生徒が撮影に協力させてもらいました。
◎動画をご覧になる方は、こちらをクリックしてください。◎ |