〔blog〕 今日は何の日 【学校図書館】
2021年11月26日 14時30分明日、11月27日(土)は、 土曜授業日です。 |
福沢諭吉さんの「学問のすすめ」出版 1876(明治9)年11月25日、冒頭の「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」で有名な「学問のすすめ」が出版されたことから、学校図書館では、福沢諭吉さんの本のコーナーができています。
明日、11月27日(土)は、 土曜授業日です。 |
★あじさい学級〚高輪台小学校_1年生〛…たいいくの授業
★1年生…国語★
1年生の国語の授業では、今、「古典(いにしえの心にふれる)」の学習を行っています。今は、「竹取物語(古文)」の学習が終わり、「今に生きる言葉(漢文)」の学習に入っています。
★2年生…美術★
2年生の美術の授業で進めていた「切り絵」作りが完成に近づいています。
★3年生…数学★
3年生の数学の授業では、習熟の程度に応じた少人数クラスで、「三平方の定理」の学習を進めています。
★1年生…保健体育★
準備体操の様子。男子は、校庭でソフトボール。女子は、体育館でバスケットボールに取組んでいます。
★2年生…技術科★
2年生が、『栽培』の授業で種から育てていた「ミックスレタス」。順調に成長して、ちょうど食べ頃になりました。
★3年生…美術★
浮き出しアルミ彫刻版を使い、立体的な浮き出し作品作りに挑戦しています。
本日の5校時。高輪警察署の協力のもと「不審者対応訓練」を実施しました。高輪警察署生活安全課防犯係の方に、不審者役をお願いして、本番さながらの訓練を行うことができました。
高松中学校では、万が一侵入を許した場合に備え、自分や仲間を守るためにどうすればよいか一人ひとりが考えられるように、常に見直しを図っています。
また、訓練後、全校生徒が体育館に集り、スクールサポーターの方から、不審者対応(自ら身を守ることの大切さ)や最近の少年犯罪の傾向について話を聞くことができました。
★あじさい学級…高輪台小学校_1年生★
★1年1組…英語科国際★
★1年2組…英語〚1クラス2分割の少人数指導〛★
★1年3組…社会★
★2年1組…家庭科〚被服〛★
★2年2組…国語〚書写〛★
★2年3組…理科★
★3年1・2組…保健体育〚男子:バスケットボール部 女子:ハンドボール部〛★
★3年2組…音楽★
*-*-*-*-*-*-*-*-*-
華道部の作品
*-*-*-*-*-*-*-*-*-
愛星保育園の0歳児クラスの皆さんと、みなと保育園の1歳児クラスの皆さんが、遊びに来てくれていました。
いつも遊びに来てくれいる、愛星保育園の皆さんから、高松中学校で拾った、松ぼっくりやドングリのを使った作品をいただきました。また、勤労感謝の日にちなんだメッセージもいただきました。
日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用された日だからそうです。
ご飯 豚肉のすき焼き きゅうりとわかめの酢の物 |
先週の金曜日の放課後、華道部が、外部指導員の先生のアドバイスを受けながら、カーネーション・行季柳・スプレー菊・クロトン・ヒペリカム・ピンポン菊・キキョウラン・石化エニシダの花木をいけていました。今回は、3学期の『学習作品展示週間』に向けて、お花の種類を多くして、個性的な作品作りに挑戦していました。
先週、金曜日の放課後、後期2回目の『専門委員会』が開かれました。それぞれの委員会とも、具体的な活動の確認や12月20日(月)からの『生徒会週間』に向け、話し合いを行っていました。
6校時、3年生は、2名のカメラマンさんに来校いただき、視聴覚室で個人写真の撮影が行われました。最初は、真面目な顔で、受験用の写真。次に、にこやかに卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。カメラマンさんから、いろいろ質問してもらいながらの撮影だったので、リラックスして撮ってもらうことができました。
11月19日の夕方から宵にかけて部分月食が起こります。日本の広い範囲で、月食の過程の大部分が見られます。部分月食ではあるものの、「ほぼ皆既月食」と呼べるほど深い月食で、月の直径の97%が地球の影に入ります。今回の月食では16時19分に満月が地球の影(本影)に入って月が欠け始めるそうです(部分食の開始)。山形~福島より南の地域では月の出より前の時刻なので、月が昇ってくるときにはすでに欠けていることになります。その後、満月はだんだん高くなり、同時に欠けている部分の割合が大きくなっていきます。そして食開始から約1時間45分後の18時3分に欠けた割合が最も大きくなる「食の最大」となります。食分は0.97で、ほぼ皆既食の状態です。全体的に赤みを帯びた、わずかに一部だけが白い満月が見られるでしょう。