〔blog〕 保育園の園児の皆さんが来校してくれていました。
2021年11月8日 11時30分本日の午前中、愛星保育園の2歳児の皆さんが、来校してくれていました。ズボンのお尻に帽子を入れて、しっぽ鬼(鬼ごっこ)をして元気に遊んでいました。また、たかまつの森の散策路で、どんぐり拾いをして帰っていきました。
本日の午前中、愛星保育園の2歳児の皆さんが、来校してくれていました。ズボンのお尻に帽子を入れて、しっぽ鬼(鬼ごっこ)をして元気に遊んでいました。また、たかまつの森の散策路で、どんぐり拾いをして帰っていきました。
今朝の朝礼では、まず、表彰があり、校長先生からは、「立冬を過ぎ、冬本番。『かからない。うつさない。』を合言葉に感染症予防対策をしっかりとしていきましょう。」と話がありました。
★表彰★
〇東京都中学校学年別水泳競技大会(1年女子50m平泳ぎ)
〇港区バドミントン新人大会_女子ダブルス・女子団体戦
〇読書マラソン(一万ページ達成者等)
11月6日(土)、『TAKANAWA HOP FEST』に行ってきました。高松中学校でのホップの栽培等の紹介もありました。高輪ゲートウェイ駅構内には、高輪幼稚園の園児の皆さんのぬり絵の作品が掲示されていました。
★ホップ栽培・収穫・パン作りの記録★ 〔blog〕JR東日本様より、「ホップの苗」と「トマトの苗」をいただきました。 〔blog〕『街にホップを育てよう』〔blog〕今日の部活動 【ガーデニング部・吹奏楽部】:2回目の収穫〔blog〕『ホップ酵母』を使ったパン作りに挑戦しました。 |
3年生の技術科の授業では、今、各自が制作した『高等学校調べ』のプレゼンテーションの発表会をパソコン室で行っています。
新型コロナウィルスが流行する前、平日の放課後、本校の体育館で継続的に行っていた、東海大学附属高輪台高等学校バドミントン部との合同練習会。11月から約2年ぶりに再開しています。
今日が、明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家_泉鏡花さんの誕生日のことから、学校図書館では、今、泉鏡花さんの本を集めたコーナーができています。
今日の「せいかつたんげんがくしゅう」の授業では、正面玄関前のプランターの土起こしをした後、冬野菜の種の植え付けを行いました。この後、毎日、水やりをして、芽が出てくるのが楽しみです。
素晴らしい晴天の中、愛星保育園とみなと保育園の園児の皆さんが遊びに来てくれていました。今日は、虫取り網を持ってきて、蝶々を捕まえようと奮闘しているお子さんもいました。
保健体育の授業では、今、男女共修で武道(柔道)とダンスの学習を行っています。それぞれまとめの授業に入っていて、柔道では「前回り受け身」、釣り手と足を使った「ひざ車」。ダンスは、発表会に向けたグループごとの「創作ダンス」の振り付けの練習に熱心に取組んでいます。
〚3年生_保健体育の授業〛
〚ダンス発表会に向けた昼休みの自主練習の様子〛
一昨日(火曜日)の放課後、科学部が理科室で、3枚の折り紙を使った『こま作り』に取組んでいました。
昨日の放課後、『高松交流ガーデン・ポランティア』が開かれました。保護者OG・地域の方・PTAの方々にご来校いただき、花壇の整備を行いました。今回は、美化委員の生徒も参加して、花の苗・チューリップの球根を植えました。
事前に、用務の皆さんが下準備をしてくれていたので、今回も作業をスムーズに進めることができました。
今日から11月9日(火)まで、3年生は三者面談です。保護者の皆様、ご来校の際は、ぜひ綺麗になった『高松交流ガーデン』をご覧ください。
今日、11月2日は、高松中学校の『創立記念日』です。今年度、人間の年齢で言うと72歳を迎えました。昨年度末で本校の卒業生総数は、16,403名を数えます。
〚運動会で振り返る_高松中学校_創立記念日〛